放射光実験2012夏の陣①
こんにちは!時間の流れるはやさに全然ついていけてない木村です!
今回は7月に行われた放射光実験についてレポートします!
まず実験を行うまでについて。
SPring-8での放射光実験は年2回行うチャンスがあります。
申請書を提出して、採択されると実験できるというわけです。
2012年からは修士の学生も申請できる(今まで学生は博士課程の学生のみだった)ということで
チャレンジしました、私。
先生方に迷惑をかけながらなんとか申請書を提出。
まったく自信のなかった私。
しかし!努力の甲斐?あって採択されたため、
「実験責任者」という称号を獲得!
木村さんは、とってもプレッシャーでした。
予備実験をするも全然うまくいかない日々…。
動かない装置。初めて扱う装置。
取り説と格闘。
カスタマーセンターに連絡。
先生に相談。
フランジあけたり、しめたりの繰り返し…。(腕が筋肉痛になった)
そんなことを仙台で地道に繰り返し、SPring-8での実験に挑んだのでした。
(つづく)

予備実験用チャンバーの様子@多元研
扇風機でポンプを冷却してます。(あるのとないのとでは全然違うのです!)
今回は7月に行われた放射光実験についてレポートします!
まず実験を行うまでについて。
SPring-8での放射光実験は年2回行うチャンスがあります。
申請書を提出して、採択されると実験できるというわけです。
2012年からは修士の学生も申請できる(今まで学生は博士課程の学生のみだった)ということで
チャレンジしました、私。
先生方に迷惑をかけながらなんとか申請書を提出。
まったく自信のなかった私。
しかし!努力の甲斐?あって採択されたため、
「実験責任者」という称号を獲得!
木村さんは、とってもプレッシャーでした。
予備実験をするも全然うまくいかない日々…。
動かない装置。初めて扱う装置。
取り説と格闘。
カスタマーセンターに連絡。
先生に相談。
フランジあけたり、しめたりの繰り返し…。(腕が筋肉痛になった)
そんなことを仙台で地道に繰り返し、SPring-8での実験に挑んだのでした。
(つづく)

予備実験用チャンバーの様子@多元研
扇風機でポンプを冷却してます。(あるのとないのとでは全然違うのです!)
スポンサーサイト