Spring-8からこんにちは (SACLA編)
立花です。
ハンブルクからは結局1回しか書かなかったのですが...。
言い訳をさせてもらうと、下書きはあるんですよ?(^^;
ただ、期を逸した気がするので...打ち止め?で(;;
気を取り直してSpring-8編にいきましょう。
-----
さてさて、今回はSpring-8編です。
今は兵庫県佐用郡佐用町光都にあるSpring-8に来ています。
Spring-8とSACLAは理研が建設して運営はJASRIによって行われています。
(...いろいろ大人の事情がありそうですね)
えーっと、最近の僕のスケジュールは...
5/07~5/21 FLASH(ハンブルクのDESY内)
(中3日)
5/25~6/04 SACLA(Spring-8と同じ敷地内にあるXFEL施設)
(中2日)
6/07~6/18 SCSS(同、EUV-FEL施設。SACLAの実証試験機)
友人にも仙台にいなさすぎと突っ込まれてます(^^;;
単位とるの大変ですが何とか頑張ってます...?駄目かもわかりませんがorz
あ、自分は希望したので過密スケジュールになっているだけです(汗
木村さん(M2)や伊藤君(M1)は今仙台です。
ということで、6/15の片平見学会では、僕は不在です...。
なんで過密スケジュールを選択したかというと...。
僕は実践から覚えるほうが得意みたいなので、とにかく目の前に機会があるので場数を踏もうと考えた次第。
人によっては、地に足をつけて...の方が合う人もいると思います。
行くか行かないかは自分で選べます。
あとは、賑やかなのが好きなのかもしれません。
ほかの大学の研究室の学生と一緒に実験ができる機会というのもそうそうないと思いますし。
まだまだ研究のことは全然わかってないですが(汗
プログラムの方からのアプローチで何をしているのか少しずつ把握してきました。
(邪道すぎる...汗)
3年ぶりにPerlを使ったり(あ、言語は趣味です)、はじめてMatlabをさわったりFortranのコードを読んだり。
MatlabもFortranも文法は最悪ですね!(可読性が低い...orz)
まぁ、Matlabは書き方次第で可読性は上がるみたいですが...Fortranよ、お前はだめだ。
ドイツ行ったときは何もできませんでしたが、この間のSACLAの時には少しはステップアップできたのではないでしょうか...。(と個人的には思っているのですが、まだまだなんでしょうきっと。)
あ、別にプログラミングできなくてもぜんぜん平気です。
誰かが作ったのを使えばいいので...。
SACLAの実験棟の外観はこんな感じです。

パノラマ写真にするとこんな感じ。
右手がSpring-8の蓄積リング、真ん中がSACLAの実験棟、左手奥がSACLAの光源棟、加速器棟です。
さすがに加速器棟は全部収まりませんでした。
あ、上下に歪んでいるのは手振れです(汗)実際はまっすぐです。腕がよろしくないですね

これでも欧米の施設よりもとってもコンパクト。日本の技術力は素晴らしいですね。
-----
ただ、不満は...。東海道新幹線。長い、ひたすら長い...。
名古屋あたりでもううんざり。なんででしょう?
あと食堂。ちょっとなぁ...おかずの値段が高い。麺類は安いんだけど。
次回は、SCSS編です!?
今回はちゃんと投稿しますよ!!
ハンブルクからは結局1回しか書かなかったのですが...。
言い訳をさせてもらうと、下書きはあるんですよ?(^^;
ただ、期を逸した気がするので...打ち止め?で(;;
気を取り直してSpring-8編にいきましょう。
-----
さてさて、今回はSpring-8編です。
今は兵庫県佐用郡佐用町光都にあるSpring-8に来ています。
Spring-8とSACLAは理研が建設して運営はJASRIによって行われています。
(...いろいろ大人の事情がありそうですね)
えーっと、最近の僕のスケジュールは...
5/07~5/21 FLASH(ハンブルクのDESY内)
(中3日)
5/25~6/04 SACLA(Spring-8と同じ敷地内にあるXFEL施設)
(中2日)
6/07~6/18 SCSS(同、EUV-FEL施設。SACLAの実証試験機)
友人にも仙台にいなさすぎと突っ込まれてます(^^;;
単位とるの大変ですが何とか頑張ってます...?駄目かもわかりませんがorz
あ、自分は希望したので過密スケジュールになっているだけです(汗
木村さん(M2)や伊藤君(M1)は今仙台です。
ということで、6/15の片平見学会では、僕は不在です...。
なんで過密スケジュールを選択したかというと...。
僕は実践から覚えるほうが得意みたいなので、とにかく目の前に機会があるので場数を踏もうと考えた次第。
人によっては、地に足をつけて...の方が合う人もいると思います。
行くか行かないかは自分で選べます。
あとは、賑やかなのが好きなのかもしれません。
ほかの大学の研究室の学生と一緒に実験ができる機会というのもそうそうないと思いますし。
まだまだ研究のことは全然わかってないですが(汗
プログラムの方からのアプローチで何をしているのか少しずつ把握してきました。
(邪道すぎる...汗)
3年ぶりにPerlを使ったり(あ、言語は趣味です)、はじめてMatlabをさわったりFortranのコードを読んだり。
MatlabもFortranも文法は最悪ですね!(可読性が低い...orz)
まぁ、Matlabは書き方次第で可読性は上がるみたいですが...Fortranよ、お前はだめだ。
ドイツ行ったときは何もできませんでしたが、この間のSACLAの時には少しはステップアップできたのではないでしょうか...。(と個人的には思っているのですが、まだまだなんでしょうきっと。)
あ、別にプログラミングできなくてもぜんぜん平気です。
誰かが作ったのを使えばいいので...。
SACLAの実験棟の外観はこんな感じです。

パノラマ写真にするとこんな感じ。
右手がSpring-8の蓄積リング、真ん中がSACLAの実験棟、左手奥がSACLAの光源棟、加速器棟です。
さすがに加速器棟は全部収まりませんでした。
あ、上下に歪んでいるのは手振れです(汗)実際はまっすぐです。腕がよろしくないですね

これでも欧米の施設よりもとってもコンパクト。日本の技術力は素晴らしいですね。
-----
ただ、不満は...。東海道新幹線。長い、ひたすら長い...。
名古屋あたりでもううんざり。なんででしょう?
あと食堂。ちょっとなぁ...おかずの値段が高い。麺類は安いんだけど。
次回は、SCSS編です!?
今回はちゃんと投稿しますよ!!
スポンサーサイト